
![]() |
節約術 |
イライラ 5件中1~5件表示
★沢山の投稿お待ちしています★
生理のたびに体重が2kg増えます。
ダイエットしても運動しても生理中は必ず1kg以上は増える。
体もむくんでる気がするし お腹も妊娠してるみたいにぽっこりしてズボンがきつい。
あと生理前は食欲が凄くて 体重も増えるせいで
ストレスがたまってイライラして それで食べ過ぎるっていうのもある。
生理後は食欲もおさまってきて 体重も戻って精神的にも落ち着いてくるけどなんかダイエットしても生理になったら又元の体重に戻ってるか、生理のたびに少しずつ増えていってる気がする。
いっそ閉経したら痩せてイライラしなくなるんじゃないかと思って、閉経も悪くないと思ってる。
精神的な症状 その他症状30代
腹痛、腰痛、胃腸のあたりが激辛カレーを食べた後みたいに炎症おこしてる感じ。
生理の前日、初日は朝から午前中にかけて 物凄い腹痛と腰痛で
何度もトイレに行き 最後の方は出るものもないのかほぼ水下痢。
大体3~4回、30分おき位いにトイレに行くとだいぶおさまるものの、酷いときは立っていることもできなくてその場にしゃがみこんでうずくまる。
誰かに話しかけられても それどこじゃないから話の内容が頭に入らないし、会話する余裕がないから「うん」とか「あ~」とかしか言えない。
頭もフラフラするし 全身なまりのように重いしだるいし痛い。
生理前はひたすら「早く来い、早く終われ」と思ってるけど
症状が酷い時にかぎってなかなか生理が始まらなかったりしてイライラする。
体調も胃腸の調子も悪いんだけど、生理のストレスからやたら何か食って何か噛みたい欲求が出てきて 生理のストレスで過食になり、食べることでこのイライラを解消しようとして体重も増える。
私の場合 布団に入って横になってもラクにならないし、気持ちはぶったおれていたいけど 痛みがなくなるわけじゃないし、何か他のことやって 別の事で気をまぎらしてた方がマシだったりするから一応普段どおりに生活してはいます。
年とって生理がなくなったら この苦しみを味わわなくてすむならさっさと生理がなくなれば良いのに。
子宮の痛み/下腹部痛 頭痛/吐き気/めまい 下痢/腰痛 眠気/倦怠感/疲労感20代
生理前はイライラして異常に食欲が出て、衝動的に甘いものやクッキーなどを沢山買って食べてしまい、そのことで体重が増えてさらにイライラがつのってしまいます。
普段はなるべく人に当たらないように気をつけていますが、生理前になると自分をおさえきれなくなり 電車の中やすれちがった人と少しでも体が当たったりすると 何かしら口ばしって相手を攻撃してしまいます。
甘いものを食べてる時はイライラが少しはおさまるので チョコレートとか飴とかを食べておさえるようにしていますが、職場でもつい攻撃的になって相手を傷つけるようなことを言ってしまったりするので たぶん嫌われていると思います・・。
一人暮らしなので家族に当たったりしないから良いですが、たぶんこのまま結婚したら 子供や旦那に当たってしまうと思うので 怖くて結婚できないです・・。
その他症状20代
頭痛とめまいと吐き気が酷いです。
普段から頭痛持ちですが 生理の時は特に酷く いつもフラフラの状態で立ってます。
小さな子供もいるので 1日中横になっているわけにもいかず、意識がもうろうとして ふらふらの状態で子供の面倒をみたり、
家事をこなしたり 買い物に行ったりしています。
子供が話しかけても体調が悪いのでイライラして、
つい怒ったり怒鳴ったりもしてしまう。
旦那は無理しなくていいと言ってくれますが、仕事は休めないし 子供の面倒や家のことは出来ないので 結局無理してでもやるしかないんですよね。
頭痛/吐き気/めまい 眠気/倦怠感/疲労感30代
生理前から食欲が出始め生理が終わるまでにかくお腹がすいて食べ過ぎてしまいます。精神的にもイライラしやすくストレスで食への欲求が強くなる気もします。
朝ごはんをしっかり食べても 授業中お腹がすいてお腹がなってしまい、お腹がならないように我慢するのが大変です。
食べても食べてもお腹がすくので いつも生理になると2kgくらい体重増えます。
生理が終わると食欲が落ち着くので 増えた体重を元に戻すため ジョギングしたりてます。
生理痛は軽い方だと思いますが出血量が多くてドバドバ出るので貧血にならないか心配です。(何度か軽い貧血と診断されたことがあるので)
ナプキンもすぐ使い切ってしまうので 安い時に買いだめしてます。
精神的な症状 その他症状10代
- 1
イライラ 5件中1~5件表示
生理前~生理前半は お腹がゴロゴロして オナラが出ます・・・ 30代...azu
下腹部痛(排卵通?)特に右側の子宮が痛むことがある 40代...赤いスイトピー
- 1
お米(ご飯)・ダイエットなどで炭水化物、お米を抜く方がたまにいますが、日本人は古来よりお米を主食としてきた民族であり、昔の日本人・・・。
なめこ・ヌメリがありネトっとしているのが特徴のなめこですが、このヌメリは粘液性糖タンパク質と呼ばれる,成分で,目や胃粘膜の保護、修復作用があり,ドライアイなど目の乾き・・・。
ラズベリー・フランス語でフランボワーズと呼ばれますが爽やかな甘酸っぱさが特徴でケーキなどでもよく使われます。ラズベリーは眼病予防に効果のあるアントシアニン、貧血予防効果のある・・・。
ししとう・辛み成分であるカプサイシンには、新陳代謝を活発にし,体温上昇や発汗作用、血行促進作用などもあります。油と相性が良いので天ぷらや炒め物・・・。
長ネギ・同じネギ科の仲間である玉葱は血液サラサラ効果で有名ですが、長ネギにも血液をサラサラ,にする成分が含まれています。,長ネギを刻んで納豆に入れて・・・。
グリーンピース・料理の彩りとして使われますが,栄養価もなかなか高い野菜です。植物性のたんぱく質、ビタミン、ミネラルの他、食物繊維も豊富・・・。
海苔・海苔はビタミン,ミネラル,食物繊維が豊富で非常に栄養価の高いこと知られています。眼病予防に効果のあるビタミンAを始め炭水化物の代謝を促す・・・。
昆布・昆布やワカメなどの色の黒い海藻類はなんとなく髪の毛に良いイメージがありますよね。,昆布はミネラルの宝庫・・・。
大根・消化酵素を助けるアミラーゼ(ジアスターゼ)の他,オキシターゼ、イソチオシアネートなどの成分が多く含まれています。胃もたれしやすいカレーに大根を入れると・・・。
胡瓜(キュウリ)・夏野菜といえば胡瓜を思い浮かべる人も多いですが胡瓜の主な成分は水分でβカロテン・ビタミンCの他にビタミンKなどの栄養が含まれています・・・。
じゃがいも・じゃがいもに含まれるビタミンCは加熱しても壊れにくいのが特徴で,その為フライドポテトやポテトチップスなどの揚げ物、肉じゃがなどの煮物・・・。
グレープフルーツ・シミそばかすの予防や美白・美肌作用、免疫力の向上などに効果のあるビタミンCを多く含んでいます。グレープフルーツのビタミンCの含有量は・・・。